ERP(統合基幹業務システム)とは
ERPとCRMの違いを深く理解するためには、ERPとCRMの特徴をそれぞれ知っておく必要があります。
まずは、統合基幹業務システムとも呼ばれるERPの概要や役割、機能、導入するメリットなどを解説します。
ERPの概要
ERPとはEnterprise Resource Planningの略称であり、企業の基幹業務を一元化するためのシステムのことです。
一般的に企業の主要業務では、業務の種類ごとに個別のデータベースで情報を処理します。しかし、主要業務は各部門の情報だけでは完結しないことも珍しくありません。
例えば、製造業の生産部門の場合、販売部門の予測をもとに生産計画を立てる必要があるため、生産部門だけで業務を最適化することは難しいでしょう。
ERPによって企業における各部門の情報を一元化することで、主要業務間における情報共有がスムーズになります。
ERPの役割
近年、過去の技術や仕組みで成り立つレガシーシステムの放置によって、企業の持つ情報の経営への活用が非効率になり、国際競争力が低下するリスクが問題視されています。
そこで重要になるのが、ビジネス環境の激しい変化に対応できるよう、デジタル技術を活用して企業の業務を効率化するDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進です。
情報の一元化によって経営状況を可視化するシステムであるERPは、企業の業務改善の糸口になり得ることから、DXを推進する存在として注目されています。
ERPの主な機能
ERPは、企業の基幹業務を一通りカバーできる機能を搭載しています。
ERPの主な機能に販売管理機能があります。販売管理機能により、製造・購買・営業などの各部門で分かれている入出荷の予定情報を一元管理できます。これによって出荷漏れを減らすことや、問い合わせに対する素早い対応が可能となります。
その他、輸入発注処理ができる貿易管理機能や、原価シミュレーションができる原価管理機能、手形管理ができる会計管理機能など、実務をサポートする機能が搭載されています。
またERPでは企業のデータが一元管理されるので、セキュリティ対策強化のためユーザー認証機能やログ管理機能などが活用されます。さらに、集約した業務データのバックアップも重要な機能の1つです。
ERPの導入メリット
企業が主要業務を行うプロセスで蓄積した情報は、最終的に経営判断の材料になります。しかし、月ごと、四半期ごとに確定する情報のように陳腐化したデータを参考にしていては、正しい経営判断ができません。
ERPを導入すれば全部門のデータをリアルタイムで確認できるため、正確で迅速な経営判断ができます。
またERPには、経営情報を分析できる機能も搭載されています。例えば、総資本利益率や自己資本利益率を指標として、収益性や効率性などをレポートするツールが挙げられます。
さらに、予算と実績を比較する予実分析を行ったり、資金の調達・運用を表で視覚化したりすることもできます。そのほか、損益分岐点の観点で売上や費用、販売量を分析する際にも役立つでしょう。